どうもみなさん、だいしゃです。
先日のコラムの通り、最近数か月は本業で時間が取れずツーリングにも行けていません…
まして日々運動不足でストレスもいい感じ!(ヽ”ω`)
バイクも車も運動も、これらすべては何らかのエネルギーで動いています。
昨今、『化石燃料が尽きる』なんて何度も耳にしますよね。
本日はいよいよ「再生可能エネルギー」について触れていきます。
再生可能エネルギーって?
CMなんかでもよく聞くワードです。
先日から↑の言葉を何回も使っているような…(笑)
でもそれだけ世間はこの言葉に興味関心があるってことなんですよね。
正直、自分からは興味がない限り調べてみたりすることなんてない、
自分には関係がないと思うトピックですが、本来は一人ひとりがより一層考えなければならない分野です…
あ、説教とかそういうのではありませんよ!
私だってきっと興味がなかったら、発信者でなければ自分に関係ないと思っているでしょうから…
さあ、再生可能エネルギーですが、
超簡潔に言うと地球に存在しているエネルギーのことを言います。
再生可能エネルギーってどんなものがあるの?
地球に存在しているエネルギーってどんなものがあると思いますか?
エネルギーとは熱量です。
熱量はカロリー(cal)やジュール(J)という単位を持っていて、その一番身近なものは毎日感じますね。
そう。
太陽光エネルギーです。
何十年もそのエネルギーを非効率ながら利用してきました。
太陽光は光エネルギーと太陽から受け取る熱エネルギーを利用できます。
ましてや、人間にも必要なエネルギーですね!
太陽に当たらない生活を続けると実は体にもいろいろ不調がでます…
太陽光と聞いて次に思い浮かぶのは、風力ですね!
風の力を使って風車を回し、力に変換することで利用できます。
この技術はずっと昔から利用され続け、今もなお研究されている分野です!
次に水力!
これもずっと昔から利用されていますよね!
水の流れを利用して、それを水車によって力に変換します。
現在では川の流れを利用したものではなく、ダムなどの大容量発電となりましたが、
その原理はやはり同じです。
次に地熱。
地中で発生している蒸気や熱水などを利用して発電したり、ヒートポンプで熱を利用したりできます。
次にバイオマス。
これは再生可能エネルギーの中でも、エコとはいいがたいものかもしれません。
自然の循環に干渉しているので、私としてもなんだか異質に感じます…
仕組みとしては、生物資源を燃焼、発酵、ガス化して電気や熱、燃料を得るというものです。
原理的に、生木より木炭の方が長く燃えるし、熱も得られるというものです。
次に海洋エネルギー
月による潮の満ち引き、波、海水温度を利用します。
まだまだ途上の分野とのことで、あまり一般的ではありませんね…
私たちにより身近なのは、
・太陽光エネルギー
・風力
・水力
による力の利用ですね!
コメント